不定休(予約制)
営業時間 10:00~17:00
  • 電話でお問い合わせ
  • フォームからのお問い合わせ
  • 無料査定フォーム

  • HOME
  • 買取一覧
    • 古銭買取
    • 切手買取
    • 記念金貨買取
  • 買取強化情報
  • 販売強化情報
  • 選べる買取システム
  • 選ばれる3つの理由
  • 簡単!無料査定フォーム
ホーム買取強化情報 > 国立銀行券

国立銀行券

国立銀行券の画像

古銭「旧国立銀行券」とは?

旧国立銀行券(国立銀行紙幣)とは、明治初期に発行された紙幣のことです。
国立銀行が発行した「兌換紙幣(だかんしへい)」がこれにあたります。

■兌換紙幣とは?

兌換紙幣とは、金貨・銀貨との交換が保証されている紙幣のことです。
日本には「金本位制」の時代があり、その期間は金貨を基準として通貨価値が定められていました。

兌換紙幣は、1円で金1.5gと交換できる価値を持ちます。
兌換紙幣を銀行に持っていけば、必要な時に貯蔵されている金貨と交換してもらうことができました。

■不換紙幣とは?

一方、不換紙幣は、金貨や銀貨と交換されない貨幣です。
不換紙幣は素材としてはただの紙であるため、本質的には価値を持っていません。
信用ある政府に基づいて価値が定められることで初めて、貨幣として利用できるようになります。

このため、政局が安定していない国では不換紙幣は信用されず、代わって「金」のように一定の価値が保証されるものが、資産として保有されることがよく見受けられます。

「旧国立銀行券」が発行された時代背景

日本は明治維新以降、不換紙幣を本位貨幣としていましたが、国際的な流れとしては金本位制が主流となっていました。
そこで日本は明治5(1872)年に「国立銀行条例」を制定。
それに伴い、民間で国立銀行が設立されました。
明治6(1873)年から国立銀行は兌換紙幣を発行し、それと銀行に貯蔵されている金を交換する金本位制が成立したのです。

しかし金の不足により、国立銀行は思うように兌換紙幣を発行できない状態に陥ります。そこで明治9年からは不換紙幣を発行するようになり、国立銀行の数も増えていきました。

「旧国立銀行券」の種類と特徴

旧国立銀行券とは、厳密には国立銀行の兌換紙幣のみを指します。兌換紙幣には、「一円」「二円」「五円」「十円」「二十円」の額面がありました。一方、不換紙幣として発行された「一円」と「五円」は、俗に新国立銀行券と呼ばれています。

■一円(旧国立銀行券:兌換紙幣)の図柄、発行年月日、大きさ旧国立銀行券(兌換紙幣)の「一円」は、1873年8月20日に発行されました。大きさは縦80mm、横190mmです。

表の図柄は「田道(たぢ)」という仁徳朝の武人と兵船が描かれています。田道は仁徳天皇55年、蝦夷を討伐する際に亡くなりましたが、その後田道の墓から出てきた大量の毒蛇によって蝦夷たちを襲ったという伝説があります。

裏は「元寇の役」。日本に侵攻してきたモンゴル帝国との闘いの様子です。日本に攻めてきたモンゴル帝国の船が台風で壊滅状態になったことから、この台風のことを「神風」によって日本が勝利したと言われています。

■二円(旧国立銀行券:兌換紙幣)の図柄、発行年月日、大きさ旧国立銀行券(兌換紙幣)の「二円」は、1873年8月20日に発行されました。大きさは縦80mm、横190mmです。

表の図柄は「新田義貞(にったよしさだ)」と「児島高徳(こじまたかのり)」という武将です。
どちらも鎌倉時代後期から南北朝時代にかけて、後醍醐天皇側の武将として名を馳せました。

裏には「宮城(きゅうじょう)」という建物が描かれており、これは現代で言う「皇居」にあたります。

■五円(旧国立銀行券:兌換紙幣)の図柄、発行年月日、大きさ旧国立銀行券(兌換紙幣)の「五円」は、1873年8月20日に発行されました。大きさは縦80mm、横190mmです。

表には田植えと稲刈りの様子、裏には日本橋と富士の遠景が描かれており、歴史上の人物は登場しません。

■十円(旧国立銀行券:兌換紙幣)の図柄、発行年月日、大きさ旧国立銀行券(兌換紙幣)の「十円」は、1873年8月20日に発行されました。大きさは縦80mm、横190mmです。

表には雅楽を演奏している人々が描かれています。雅楽は唐などから伝わった音楽が日本の古典音楽へと変容したもので、演奏には笙(しょう)や篳篥(ひちりき)など珍しい楽器が使用されます。

裏に描かれているのは「神功皇后(じんぐうこうごう)」です。第14代天皇である仲哀天皇の后で、日本書紀などに登場します。神のお告げを聞き、妊娠中にも関わらず朝鮮半島に出兵して勝利したなど、様々な伝説がある人物です。

■二十円(旧国立銀行券:兌換紙幣)の図柄、発行年月日、大きさ旧国立銀行券(兌換紙幣)の「二十円」は、1873年8月20日に発行されました。大きさは縦80mm、横190mmです。

表の図柄は、日本神話で有名な「素戔嗚尊(スサノオ)」と「八岐大蛇(ヤマタノオロチ)」です。
8つの頭と尻尾を持つ化け物であるヤマタノオロチからクシナダヒメを救い、その際に使ったとされる刀は三種の神器として神社に祀られています。二十円紙幣に描かれているのは、神話の中で髭と爪を切られた後のスサノオだと考えられます。

裏面は日本の古代神話の場面とされており、スサノオらしき人物も描かれています。

「新国立銀行券」の種類と特徴

新国立銀行券は、不換紙幣。明治9年(1876年)より、金不足によって発行が始まります。種類としては、「一円」「五円」があります。

■一円(新国立銀行券:不換紙幣)の図柄、発行年月日、大きさ新国立銀行券(不換紙幣)の「一円」は、1877年12月に発行されました。大きさは縦74mm、横156mmです。

表には水兵が二人描かれています。
日本に水兵(海兵)制があったのは明治3(1870)年から明治9(1876)年の間なので、水兵制度がなくなった翌年にこの一円紙幣が発行されたことになります。

裏の図柄は七福神の一人である「エビス」様です。
日本の商いの神様であり、神話上ではスサノオの兄弟であるという説もあります。

■五円(新国立銀行券:不換紙幣)の図柄、発行年月日、大きさ新国立銀行券(不換紙幣)の「五円」は、1878年7月に発行されました。大きさは縦89mm、横174mmです。

1877年には、紙幣寮が紙幣局へと改められ、そこから洋式の新紙幣が造られるようになりました。この五円紙幣もそのひとつです。

表の図柄としては、「鍛冶屋」が描かれ、裏は一円と同じ「エビス」です。

古銭「国立銀行券」は宝スタンプコインは無料でお見積り致します旧国立銀行券と新国立銀行券、どちらも宝スタンプコインで買取のお見積もりができます。

状態や希少価値によって国立銀行券の価格は変動いたしますが、創業45年の宝スタンプコインは買取件数11万件という確かな実績で、お客様の大切なお品物をしっかり査定いたします。

宝スタンプコインは大阪駅前第2ビルにあり非常に好アクセス。
ぜひお気軽にご来店ください。

創業45年。買取件数11万件の宝スタンプコインのサイトはこちらから

強化買取情報一覧に戻る

  • 店頭買取サービス
  • 郵送買取サービス
  • 出張買取サービス

簡単査定フォーム

page top

  • 古銭買取
  • 切手買取
  • 記念金貨買取
  • 店舗情報・アクセス
  • 来店予約

古銭・切手・記念金貨販売買取専門店 宝スタンプコイン

〒530-0001 大阪府大阪市北区1丁目2-2-200 大阪駅前第2ビル2階 中央階段前 来店予約

最新買取強化情報

買取一覧
店舗情報
営業時間
10:00~17:00
電話番号
06-6343-0303
住所
〒530-0001
大阪府大阪市北区梅田1-2-2-200
大阪駅前第2ビル2階 中央階段前